20年前の落とし物
私の自宅も早いもので新築から20年の時が経ち、メンテナンスや交換の部分が増えたきました。
最近トイレの入れ替え工事を行いました。
新築時にはお手入れがラクで用を済ませば何も触らずすべて自動で洗浄してくれる(ウォシュレット機能はリモコン操作)便器、タンク、便座の1体化トイレを使用していました。
20年の間には便座に接続のホースからの水漏れや蓋や便座がリモコンで上がらなくなり、リモコンが故障して取替、お手入れが出来ない部分があり汚れが目立っていました。
我が家ではトイレ内に手洗い用水栓がないため、タンクレスの選択はなくTOTOピュアレストの手洗い付とアプリコットを選びました。
取り替えて10日ほど過ぎた頃、2階のトイレが詰まり流れなくなってしまったのです。
20年前の便器と比べると少しの水で洗い流す節水式になっていて、詰まりやすいと話を聞いていましたが、トイレットペーパーもそんな無駄に使わないのにおかしいなと思いながら便器を外し確認して配水管に洗剤やお湯を入れたり、詰まり解消のワイヤー状の道具を使用しても解消しないので、以前私のお客様のキッチンの排水管詰まりでお世話になった富士の業者さんに連絡しました。
翌日、高圧洗浄機を外の汚水枡から入れて洗浄すると確認、準備、作業で1時間ほどで詰まりは解消して安堵しました。かなり曲がりの多い配管なので流石だなと思いました。
念のため、2階のトイレ排水口からも洗浄しますとの事でしたのでお願いしたらなんと、思いもよらない物が出てきたのです。
それはトイレの配水管よりひとまわり小さな配水管の切れ端でした。
「えっ!これは!」そうです、新築時に水道工事の業者さんが落としてしまった端材だったのです。
そういえば新築してから直に2階のトイレを流すと2階の洗面化粧台の排水口から「ボコボコ」と音がするようになり気にしていたのですが何も不自由ないので放置していました。前からその端材に干渉しながらも水量で流れていたのが節水式に変わり端材があるために詰まってしまったと原因がやっとわかりました。
作業時間はすべてで2時間ほどでしたが、今回依頼した業者さんには感謝しかありませんでした。
20年間の「おかしいな?」の解決に私もスッキリしました。
私もリフォーム業をしていて「まさか」と思うことが原因で引き起こす問題はすべて人的な物です。
普通に仕事していれば何もないはずなのに、確認を怠ったり、まあ良いか、と簡単に考えたり自分に都合が良いように思っている業者さんもいるかもしれない。でも人間の行い事ですからミスはあります。私もです。
でも、ミスをしたならば、そのミスを挽回出来るよう頑張りましょう!
いつもお直しをするリフォームが多いのですが、原因を探し当てるのが本当に大変です。
それを作業する前に見つけ当てるのが至難の業です。
今回のことも我が家の出来事でしたが、大変勉強になりました。(泣)